![]() |
肌着 吸湿性の良い物(サラシ・ガ−ゼ等)、衿ぐりの大きいものがお勧めです。 ※着物スリップでも可 |
![]() |
裾除け 保温と裾さばきを良くする役割があります。静電気の起こらない素材がお勧めです。 ※着物スリップでも可 |
![]() |
衿芯 きれいな衣紋と衿元を作るため、長襦袢の半衿の内側に入れて使用します。 衿カラーでカーブの付いた物がなじみが良いです。 |
![]() |
伊達締め 着くずれを防ぎ衿元を押さえる役割があります。 長襦袢と着物、各1本ずつ(計2本)必要です。 素材は化繊、正絹などがあります。 |
![]() |
前板 体の曲線を補正し、帯がしわにあるのを防ぎます。 両脇いっぱいに納まる長さのものが良いです。 |
![]() |
足袋 生地はブロ−ドやキャラコ、足袋裏はネルと晒(さらし)など。 “こはぜ”(留め金)は4枚と5枚があります。 |
![]() |
腰紐 素材はサラシ、ガ−ゼ、正絹、ゴム系のベルトなど。 着物により4〜5本必要になります。 |
![]() |
帯枕 ガーゼをかぶせて使うと着崩れしにくく、体に馴染みます。 年齢、体型、帯結びによって大きさを選ぶと良いです。 |
![]() |
タオル 補正用に使います。浴用タオルなど薄手のものが適しています。 3〜4枚ご用意ください。 |
![]() |
三重仮紐 振袖の方は必須。 その他の着物で、飾り結びを希望の方はご用意ください。 |
![]() |
帯締め・帯揚げ 帯揚げは帯枕の上にかぶせて帯の垂れを背にしょい上げる布地。綸子・縮緬・絞り・絽・紗などの生地があり、帯の補色の役割をします。 帯締めは帯の結び目を押さえて帯が解けない様にする紐。帯結びの仕上げに用いて、同時に着物姿の「美的センス」のポイントでもある。平打・丸組・丸ぐけなどがあります。 |
![]() |
長襦袢 肌着の上、着物の下に着る下着。保温の役割だけでなく、着物を汗や皮脂などから守る役目もあります。 ※半衿が付いているかご確認ください。(縫い付け方) |