本文へスキップ

東京都 神奈川県東部 出張着付け

ご予約はこちら

            大切な日を着物で

着物を着る機会

成人式
毎年1月の第2月曜日に地方公共団体ごとに行われる、新成人を祝福する式典です。
一般的に女性は振袖、男性は紋付袴やスーツを装います。 成人式を迎える女子にとって、一生に一度の大切なイベントです。

結婚式
近年和装による結婚式が見直され、同時に参列される方も着物の方が増えてきました。
新郎新婦のお母様の装いは5つ紋付の黒留袖が一般的です。
遠縁の親族、友人、同僚などは訪問着などの準礼装で参列します。未婚の女性は振袖で参列される方が多くいらっしゃいます。

お宮参り
赤ちゃんの成長を祝い生後1ヶ月頃に産土神にお参りする行事です。
おめでたい柄の祝い着を着せ、母親や付添人は訪問着、付け下げ、色無地などの準礼装を着用します。

七五三
7歳、5歳、3歳の年の11月15日に子どもの成長を祝い神社仏閣にお参りする年中行事です。
7歳女児は四つ身といわれる中裁ちの着物、3歳女児は被布が一般的です。5歳男児は袴を着用しますが、地方によって3歳時に行うことがあります。
母親や付添人は訪問着、付け下げ、色無地などの準礼装を着用します。

入学式・卒業式
入学式は、学校に入学することを許可し、そのお祝いをする式典。卒業式とは教育課程を全て修了したことを認定し、そのお祝いをする式典です。
卒業生は振袖〜小紋などの着物と合わせて袴を着ます。近年は小学校の卒業式に着用する方も増えてきました。
母親や付添人は訪問着、付け下げ、色無地などの準礼装を着用するのが一般的です。

記念式典・発表会・同窓会
記念式典・同窓会などは主催者の意向や会場によって着用する着物を選びます。
華やかなお席であれば訪問着などの準礼装、カジュアルなものでは小紋などを着ることもあります。

お茶会
会の趣旨、格によって着用する着物を選びます。
色無地はどの会にも多く着られます。訪問着などの準礼装で伺うか、小紋などのカジュアルなものが良いか、主催者側に事前に確認することをお勧めします。

食事会・観劇・美術館鑑賞
普段の装いとして着物を楽しむ方が増えてきました。
ちょっとしたお出掛けに、ご友人同士で、あまり気負わずに色々なところに着て行って欲しいですね。


お出かけの際の参考にご覧くださいませ。
※地域性などによる違いもございます。参考程度にご覧ください。
振袖 黒留袖
色留袖
訪問着
付け下げ
色無地 江戸小紋 小紋
成人式
結婚式
お宮参り
七五三
入学式
卒業式
記念式典
同窓会
お茶会
食事会
観劇



店舗写真

information着付け教室

着付け教室 四季彩〜sikisai

横浜市港北区箕輪町
日吉駅より徒歩15分
(東急東横線・目黒線・新横浜線
横浜市営地下鉄グリーンライン)



スマートフォンサイト